法要の準備に必要な内容をまとめました。
優先項目順となっておりますので、上から順にお読みください。
※ 可児・加茂地区での一般的な内容を中心としているため、地域により内容が違う場合があります。
※ 宗旨宗派により内容が違う場合があります。詳しくは菩提寺にご確認ください。
宗教者の方と相談し、法要の日程を決めます。
法要日は祥月命日を過ぎてからの法要はいけないとされており、前倒しの日程でご親族の皆様が集まりやすい、土・日曜日、祝日に合わせることが一般的です。
日程の相談が遅くなるほど、宗教者の方々も土・日・祝日に法要の予定が集中してしまうので、早めに日程を決めた方がよいでしょう。
日程が決まったらご親族の皆様に出欠確認の連絡をしなければなりません。
案内ハガキを送っての確認が一般的ですが、参加者が多くなければ電話での出欠確認でも問題ありません。
法要の流れとしては、
法要→お寺参り→納骨→会食
の順が一般的です。
法要場所から会食場所までに参加者全員で何度か移動する必要性があります。
可児・加茂地区の料亭では法要場所から料亭までのすべてをバスで送迎してくれることが多い為、料亭での会食をおすすめします。
土・日・祝日に法要をする方が多いため、予約が集中します。
その為、できる限り早めに予約することをおすすめします。
まずは親族の人数をおおまかに予測して、およその人数を割り出し、料亭の予約とバスの手配を行いましょう。
四十九日の法要の際には、自宅の中陰段に飾ってある白木の「仮位牌」と黒塗りの「本位牌」が必要となります。
新たに位牌をつくる場合は、位牌の大きさに注意します。
御先祖様の位牌より大きく作ることはいけないとされており、
同じ大きさかもしくは一回り小さいものがよいとされていますが、
およそ御先祖様の位牌は家の仏壇に合わせたサイズで作ってある事が多いので、同じサイズで作る方がよいでしょう。
既にある位牌に追加で戒名を入れる場合は、事前に精抜きの読経を行っていただいてから手配をする事になります。
宗派により、回出位牌、法名軸、過去帳の場合もあります。
精抜きの手配、位牌の手配、どちらも時間が掛かる為、早めの手配をしてください。
法要の日までに準備ができれば最良ですが、必ずしも必要という訳でもありません。
ご自宅の生活環境に合わせて、大きさや形を選ばれると良いでしょう。
仏壇を自宅へ安置した後、宗教者より仏壇開きを行っていただき初めて礼拝の対象となります。
仏壇開きの日程、お供え物等を宗教者の方と相談してください。
墓地・墓石がない場合は、年忌法要に合わせて準備をするとよいでしょう。
最近では、合同墓(合祀)や永代供養付きの個人墓、樹木葬のできる霊苑もあり、その後のお墓の管理などを考えて選ぶとよいでしょう。
墓地・墓石がある場合、四十九日法要に合わせての納骨が一般的です。
それに伴い、墓誌または墓石に名前を彫る必要があります。(墓石に彫る場合には精抜きが必要です)
納骨までに必ず彫る、といった決まりはありませんが、間に合わせる場合には、早めの手配をしましょう。
引出物は御仏前のお返しとして準備します。
可児・加茂地区では御仏前の相場が10,000円ですので、半分が会食代、もう半分が引出物代として返すのが一般的です。
昔は乾き物、繊維物、御菓子等の3つが主な品物でしたが、
最近ではカタログギフトを使用する方も多くなってきました。
可児・加茂地区では、葬儀当日に香典返しを渡す「即返し」の形が一般的です。
その中で、特にお世話になった方や高額の香典を頂いた方には、後から金額に見合わせた香典返しを贈る場合があります。
挨拶状を付け、四十九日法要の翌日以降に発送するのが一般的です。
法要の前々日までに会食の出席人数を最終確認し、料亭へ連絡します。