岐阜県可児市「橋本葬祭」は、1日1組限定完全貸切型の会館のため、ゆったりと故人とお別れすることが可能です。 家族葬から一般葬、社葬まで、あらゆる儀式に対応。ご希望に応じたお葬儀が可能です。

ご葬儀に関するお問い合わせはこちら
TEL:0120-234-840
FAX:0574-63-2223

岐阜県外からのお電話はこちら
TEL:0574-63-2222

葬儀の流れ


葬儀の流れと内容を順にまとめました。
上から順にお読みください。
目次をクリックする事で各項目に移動します。

目次

※ 可児・加茂地区での一般的な内容を中心としているため、地域により内容が異なる場合があります。
※ 宗旨宗派により内容が違う場合があります。詳しくは宗教者にご確認ください。


臨終

病院に入院されていた場合、医師による死亡宣告の後、エンゼルケア(体の拭き清め)が行われます。
1時間程掛かりますので、その間に葬儀社への連絡を行うと良いでしょう。
その際、葬儀社からは以下の内容についてお尋ね致します。

・電話をしている方の名前
・亡くなられた方の名前
・亡くなられた方の住所
・お迎えの場所(病院名や病室)
・エンゼルケアが終わり、ご遺体の搬送が可能な時間
・ご遺体の安置先(自宅、ホール)
・宗旨・宗派、宗教者の名前や菩提寺など

安置先や宗旨・宗派など、事前に決まっていない内容について慌てて決める必要はありません。
スタッフ到着後にご相談ください。

病院の看護師より、死亡診断書についての案内がありますので、待合の時間に手続きを進めてください。
但し、病院の都合により即時発行ではなく、時間を改めて受け取る場合があります。


搬送

病院の霊安室や病室、または自宅など指定の場所までスタッフがお伺い致します。
寝台車にて、予定された場所(式場や自宅)へ向かいます。
安置先が決まっていない場合には、スタッフにご相談ください。



安置

自宅への安置を希望の場合、まずは敷布団の準備をしていただきます。
その後、スタッフがドライアイスの処置、枕飾りの準備を行います。準備が整い次第、ご親族の方から宗教者の方へ連絡をしていただきます。宗旨・宗派が決まっていない場合には、スタッフやご親族の皆様と相談しながら、どのようにするか決めていきます。

式場の状況、宗教者の都合、火葬場の状況、ご遺族のご希望をふまえ、通夜・葬儀の日程を決めていきます。



ご葬儀の打合せ

葬儀の内容を具体的に決めていきます。
葬儀の規模、参列者の想定人数、祭壇や棺の内容、食事の手配、返礼品などを決めます。

※ 葬儀の規模
故人様の意志やご親族の希望、地域性などをご相談しながら、ご親族、町内・近隣の人々、会社関係、ご友人、その他所属団体など、訃報の連絡をする関係先を決めます。
それに伴い、ご親族の想定人数、一般参列者の想定人数を割り出します。

※ 返礼品
可児・加茂地区では、通夜・葬儀の当日に香典返しをお渡しする当日返しが一般的です。
弊社ではご使用になられた数量の清算となり、余った分の返品が可能です。
余裕のある数を準備すれば問題ありません。

※ 食事
通夜では、閉式後にご親族の方々で会食を行う場合があります。
葬儀後は、火葬中に食事を召し上がる事が出来ます。但し、葬儀開式時間により、食事のタイミングが変わる場合があります。

※ 供花・供物の取りまとめ
ご親族または各関係先から供花・供物の注文をまとめます。
可児・加茂地区では、喪主の名前で供花・供物を出すことはありません。
名札の書き方、名前や漢字の間違いなどに注意して用紙に記入します。
喪主以外に供花供物の取りまとめ役を決めて任せるのもよいでしょう。

※ 各方面への連絡
葬儀の日程や食事の予定などが決まったら、各方面に連絡をしていきます。
ご親族への連絡の際は、食事の予定をお伝えし、参列される方の名前を表に記入していくと、人数を把握でき食事の手配をしやすくなります。
町内・近隣の人々へ連絡される場合は、受付などのお手伝いを自治会にお願いするのか、ご親族で行うのか、といった話も同時にお伝えするとよいでしょう。

※ 火葬許可証発行の手続き
通夜・葬儀の日程と時間が決まってから手続きを行います。
死亡診断書のコピーを4~5部、手元に残してください。
死亡届(死亡診断書)、火葬場の仮予約用紙、申請者の印鑑を持って各市町村の役所・役場へ提出します。休日でも日直職員にて受付をしています。
提出後に火葬許可証、火葬場使用許可証、その他案内書類を受け取ります。
発行された書類をスタッフがお預かりいたします。

※ 写真の準備
遺影の原本は、故人様に焦点が合っており、大きく写っているほど、よりきれいな仕上がりとなります。
絹目調の写真を元にした場合、遺影にも凹凸の影が残ってしまうためあまり適してはいません。
最近では、デジタルカメラやスマートフォンなどの写真データを使用した方がよりきれいに作成できます。



納棺

故人様をお棺に納めます。
場合により、服の着せ替え、化粧を施します。
仏式では白の経帷子への着せ替えが一般的ですが、スーツや愛用の服への着せ替えも可能です。

お棺の中に一緒に収めたい副葬品がある場合はご準備ください。
但し、金属、ガラスや陶器、燃え残ってしまうものや、遺骨に影響を与えるものなどは収めることができません。詳細はスタッフにお聞きください。



通夜

自宅にご安置している場合、通夜開式の2~3時間前に式場へ移動します。

祭壇や供花・供物、名札の順番などを確認し、立礼や謝辞といった通夜の流れをご案内致します。
およそ開式1時間前から記帳、受付が始まります。
開式後は一般的に読経、焼香、喪主挨拶、閉式といった流れで進行します。
閉式後、受付にて香典の引き継ぎを行い、ご親族の皆様にて会食の時間となります。



最終確認

返礼品の数、食事の数、弔辞・弔電の有無や順番、火葬場までのバス乗車人数や自家用車の台数など、最終確認を行います。



葬儀・告別式

通夜同様に、およそ開式1時間前から記帳、受付が始まります。

仏式の場合、宗旨・宗派にもよりますが、葬儀に引き続いての初七日法要を執り行うことが多くなっています。
儀式終了後、お花を手向けてのお別れを行います。



出棺

ご親族の皆様で御棺を霊柩車にご安置します。
その後、予定された移動手段にて火葬場へ向かいます。
霊柩車には喪主が乗る事が多いですが、喪主以外の方が乗車されても問題ありません。



火葬

火葬場に到着後、点火式を行います。
点火式後、およそ1時間20分ほどお待ち合わせいただきますが、その間に火葬場控室にてお食事を召し上がる事ができます。
お待ち合わせの後、係より案内があり、ご収骨を行います。
なお、可児・加茂地区では、部分収骨(大事な部分のみ収骨)が一般的です。
全部収骨などをご希望の場合には、打合せ時にご相談ください。



後飾り・遺骨安置

ご自宅にて、スタッフが遺骨安置用の祭壇を設置します。